コミュニケーションについて、伝える側と受け取る側を考えたとき、伝えたい事が伝わるかどうかは、お互いの力量にかかってくるものです。
コミュニケーションの成果は、伝える側と受け取る側の双方で、50%ずつ担っているということです。

コミュニケーションは、伝える側と受け取る側の共同作業
コミュニケーションの場面で、双方の力量の合計を考えます。
合計100%のうち、伝える側が50%、受け取る側が50%を担っています。
双方の力量の合計が、ある一定以上のとき、コミュニケーションが成り立ち、伝えたいことが正しく伝わります。
ある一定に満たないときには、コミュニケーションが成り立たず、伝えたいことが正しく伝わらないということです。
例えばここで、ある一定=70%とします。
双方の力量の合計が70%のとき、最低限のことは伝わります。
合計が100%ならば、寸分違わず、完璧に伝わります。
ここで言う力量とは、コミュニケーション能力に大きく関わるモノですが、そのときのコンディションによっても、変化すると考えてください。
このように考えた場合、伝える側、受け取る側、両方の力量を高めておく必要があります。
自分の力量が足りないとき
自分が伝える側の場合(自分が受け取る側の場合は、逆を考えてください)、自分の力量が20%未満、例えば15%だとしたら。
受け取る側の相手の力量は、最大50%です。
相手の力量が50%だとしても、自分が15%なら、合計は65%です。
これでは、合計70%未満なので、コミュニケーションミスが発生してしまいます。
なので、伝える側の自分としては、最低でも、力量を20%以上に高めておく必要があります。
相手の力量が足りないとき
逆に、受け取る側の相手の力量が20%未満、例えば15%だとしたら。
伝える側の自分の力量は、最大50%です。
自分の力量が50%だとしても、相手が15%なら、合計は65%です。
これでは、合計70%未満なので、コミュニケーションミスが発生してしまいます。
なので、相手の力量が20%未満で、コミュニケーションミスが発生してしまうのは、自分にはコントロールできない(工夫のしようがない)ということです。
この状態で、あれこれ手を打ったり、上手く伝わらないことを思い悩んだりしてしまうのは、エネルギーの無駄遣いということです。
もちろん、本当に相手の力量が20%未満なのか?
自分の力量に足りない部分がないのか?
ということは、適正に判断する必要があります。
まとめ
ここでは、便宜上、力量をパーセンテージで表しました。
そして、70%を境界値としました。
もちろん、これは便宜的に、説明のためにそうしただけのものです。
実際には、力量を数値化することはできません。
しかし、
- 自分の力量を高めておくことが大事
- 相手の力量が低すぎるときに、必要以上に思い悩む必要はない
ということは、間違いはないでしょう。
あなたは、あなたのコミュニケーションの力量を高めておくために、何をしますか?