今回のテーマは、「不安・恐れ」です。

目次
新しいことにチャレンジするときの不安・恐れ
新しいことにチャレンジするとき、不安・恐れを感じることって、ありますよね?
そんなとき、どうしたら良いのでしょう?
多くの場合、不安・恐れを払拭して、それから、チャレンジしようとすると思います。
あなたはどうですか?
不安・恐れの原因
ではまず、不安・恐れを感じる原因について、考えてみましょう。
不安・恐れを感じる原因のほとんどが、
「無知」
です。
どういうことかというと、新しいことにチャレンジしようとしたら、
- どうやってチャレンジすれば良いのか?
- 本当にうまくいくのか?
- うまくいかなかったらどうなるのか?
- どんな出来事が起こるのか?
- どんな間違いをしてしまうのだろうか?
- とんでもない問題が、起こってしまうのではないか?
などなど、いろいろな思いが浮かびます。
それが、不安・恐れの素になります。
浮かぶ思いは、全て無知からきていますよね。
うまくいった経験はあっても、失敗したことがない事柄ならば、少し不安・恐れを感じます。
失敗したら、どうなるかを、まだ知らないからですね。
失敗も成功も、何度か経験したことならば、だいたいどんなことが起こるのか予想ができるので、初めてのときより、不安・恐れは弱まります。
ただし、どんなに経験を積んだとしても、想定外のことが起こる可能性は、ゼロにはなりません。
つまり、完全に不安・恐れがなくなることはありません。
しかも、不安・恐れの感情は、人間が持つ根源的なものです。
それは、自分の身を守るために必要なのです。
恐れを感じなければ、ビルの30階から飛び降りることだって、やりかねません。
そうならないためのブレーキとしても、不安・恐れの感情を、完全に無くすことはできません。
なので、不安・恐れを払拭することをがんばるよりも、もっとお薦めの方法があります。
それは、不安・恐れを小脇に抱えたまま、チャンレンジするのをがんばることです。
実際にチャレンジしてみたら、不安・恐れは単なる妄想だったことに、気付くことが多いからです。
とはいえ、不安・恐れを小さくすることができた方が、よりチャレンジしやすいですね。
ということで、その方法を伝授いたします。
不安・恐れを小さくする方法
STEP1:最悪を想定する
チャレンジして、うまいくいかなかったら、どうなってしまうのか?
本当に最悪の状況を考えてみる。
あまり気が進まない作業ではありますが、次のSTEPの準備でもありますので、やってみましょう。
ちなみに、私の友人の中に、
「最悪は、ホームレスになってしまうこと。」
と考え、2泊3日のホームレス体験をしたヤツがいます。
結果、ホームレスにはなりたくないけれど、なってしまったとしても、案外快適な暮らしができることが分かって良かった、と言ってました。
STEP2:最悪からの脱出法を考える
万が一、STEP1で想定した最悪の状況になってしまったとしたら、その状況からどうやって脱出するか?
その方法を考える。
これを考えておくだけでも、だいぶ心の余裕ができることでしょう。
STEP3:最悪を避ける方法を考える
STEP1で想定した最悪の状況にならないようにするには、どうしたら良いかを考える。
ここまででやっていることは、STEP1で、漠然としていた最悪の状況をはっきりと認識すること。
つまり、「無知」で怖かった状態を、推測とはいえ「知っている」状態にする。
それだけでも、だいぶ不安・恐れは小さくなります。
STEP2で、最悪の状況から脱する方法を準備しています。
最悪の状況から抜け出すことができる、と分かっていれば、不安・恐れはさらに小さくなります。
STEP3で、最悪の状況にならない方法を準備しています。
最悪の状況になる前に、打てる手があるというだけで、安心感は増えます。
ここまでで、当初の不安・恐れはだいぶ小さくなっているなっていることでしょう。
STEP4:最高を想像する
あとは、楽観的に、
「うまくいったらどうしよう!」
とワクワクしながら、うまくいかせるための方法を考えて、実行に移していけば、良い結果が得られると思います。
仮に、途中うまくいかないことがあっても、STEP3とSTEP2の方法を繰り出せば良いことが分かっています。
ここまですれば、必ずや良い結果が得られるでしょう。
今日の問いかけ
あなたは、抱えている不安・恐れと、どのように付き合っていきたいですか?