今回のテーマは、「思い込まされ」です。

ことわざ「二兎追う者は一兎も得ず」
「虻蜂取らず。」も、ほぼ同じ意味ですが、これらのことわざは、
「同時に2つのことをやろうとすると、どちらもうまくいかない。」
と言った意味です。
だから、一つのことに集中しようということを、暗に示していると思います。
これは聞いた話なので、真偽のほどは分かりませんが、士農工商の時代に、
- 士:つまり武士が、
- 農:つまり農民に対して
言い聞かせたことが始まりなんだとか。
武士の収入源は、農民からの年貢=米・農作物です。
農民が農業以外のことに、手を出されてしまっては、自分たちの収入が減ってしまう恐れがあります。
そこで、農民を農業に専念させるために、このようなことわざを作って、言い聞かせたのだ、という説です。
そもそも、農民の不満を低減するために、身分制度上、農民を第2位に置いたとも言われていますから、さもありなん、という感じですよね。
士農工商を現代に当てはめてみると、
- 士:政府(役人)や経営者
- 農:サラリーマン
と置き換えられるのではないでしょうか。
こう考えると、今の時代も似たようなことが繰り返されているようにも思います。
ことわざや言い伝え、標語やルール、コマーシャルやニュースで言われていることについて、誰が、何のため、どんなメリット・誰のメリットのために、それを表現しているのか、という隠された意図を理解するのが大切だと思います。
その意図を知った上でならば、乗っかってみるのもよし、背いてみるのもよし。
その意図を知らずに鵜呑みにしてしまって、振り回されてしまうことが、一番危険なことではないかと思います。
今日の問いかけ
あなたがあなたの人生の達人になるために、何を信じ、どう行動しますか?