今回のテーマは、「解釈」です。

事実やデータをどう解釈するか
ビジネスをしているときなど、事実やデータに基づいて判断することは、とても大切なことです。
しかしながら、それと同じくらい大切なことが、他にもあります。
それは、集めたデータをどう解釈するか、どこに・何に注目するか?
ということです。
データが意味すること
データをどう解釈するか、どこに・何に注目するか?
具体例を挙げて説明します。
97% に注目するか、残りの 3% に注目するか
ずいぶん古い話で恐縮ですが、私がサラリーマン時代に実際に経験したことです。
当時、私は、新規事業立ち上げの部門にいました。
私は技術担当だったので、営業担当がアポを取ってきたら、一緒にお客様のところに伺ってプレゼンをしたり、ニーズを聞き出したりする役割でした。
ところが、営業担当がなかなかアポが取れずに、技術担当の私たちの出番はありませんでした。
部長から、営業担当・技術担当に関わらず、何か良いアイデアを出すようにという指示がありました。
技術担当の先輩が、
「ダイレクト e-メールを配信したらどうか。」
というアイデアを出しました。
当時は、今のようにスパムメールは多くなかったので、有効な手段だと思われました。
しかし、その提案を聞いた部長は、
「 97% のダイレクト e-メールは読まれずに捨てられてしまう、というデータがあると聞いた。
だから、そんなことをしてもムダだ。」
と切り捨てました。
すでに、万策尽きている段階での提案だったので、私にはダメもとでやってみてもよさそうなのに、と思えました。
提案した先輩も私も、このときに思っていました。
「 97% のダイレクトE−メールが読まれずに捨てられてしまうのなら、読まれる 3% に入れるように工夫すれば良いのではないか?」
と。
これは、部長が聞いたデータの、別の見方です。
医薬品の成分では
少し違った話ですが、私が使っているウエットティッシュのウリ文句として、
「 99% 純水を使用。」
と書いてあります。
これは、
「 99% 純水を使用しているので、お肌にやさしいですよ。」
ということをアピールする文言です。
見方を変えれば、残りの 1% は、どんな成分なんだ?
と疑問になってしまいます。
一方、私が使っている花粉症用の目薬の有効成分は、
「 0.1% 含有」
となっています。
有効成分が 0.1% 含有していれば、薬として充分効果があるということを示している文言です。
見方を変えれば、残りの 99.9% は、どんな成分なんだ?
ということになってしまいます。
どちらに注目するかによって、意味が大きく変わってきてしまいますね。
まとめ
事実やデータに基づいて判断することは大切です。
だけど、そのデータをどう解釈するか、どこに・何に注目するか、ということも、それと同じくらい大切だよなぁ、と感じていただけたら幸いです。
今日の問いかけ
あなたが集めた事実・データを別の見方で解釈すると、どういう意味を持ちますか?