今回のテーマは、「好き・嫌い」です。

自分の嫌いを、人に押し付けてはいけない?
「やるべきことを好きになる方法」で、やるべきことだけど、ちょっと苦手意識のあること・面倒と感じること・できればやりたくない・絶対やりたくないことを、他の人(できれば、そのことが好きな人)に頼めないか?
と考えてみる、というお話をしました。
ところが、これを躊躇してしまう人がいます。
それは、自分が苦手だと思うこと・嫌いなことは、他の人も苦手だったり・嫌だったりするのではないか?
と思ってしまうからです。
「自分が苦手・イヤなことを、他の人に頼むのなんて申し訳ない。」
と思ってしまうのです。
「人が嫌がることを、率先してやろう。」
という教育が日本にはありますが、このことが悪影響を与えているのではないか、と思うのです。
「人が嫌がることって何だろう?」
と考えたときに、
- 自分が嫌なこと=人が嫌なこと
と勘違いして、
「それをイヤイヤやるのが、正しいこと。」
のように思っているのではないでしょうか?
好き・嫌いは人それぞれ
ところが、食べ物の好みや好きな異性のタイプが人それぞれであるように、やるのが好きなことや得意なこと、苦手や嫌いなことも人それぞれです。
なので、自分が嫌なことを、好きな人が必ずいます。
そういう人を見つけて、頼んでしまえば良いのです。
それを好きな人は、迷惑がるどころか、喜んでやってくれます。
そして、あなたより、早く・上手にやってくれます。
あなたは、嫌なことをしなくて済み、頼まれた人は喜んでくれます。
そして、お互い、成果を上げることができます。
Win-Winの関係です。
このようになることを、何を躊躇する必要があるでしょうか?
「人が嫌がることを、率先してやろう。」
ということについても、自分が嫌なことをイヤイヤするのではなく、他の誰かは嫌がるけれど自分は好きなことを、見つけてやる。
そうすれば、自分も楽しいし、他の人にも喜んでもらえます。
自分の好きなことは、他の人も好きなはず。
自分が嫌いなことは、他の人も嫌いなはず。
という思い込みを捨てられると良いですね。
今日の問いかけ
あなたが、好きでやりたいことは何ですか?
あなたの嫌いなことを、好きでやってくれる人は誰ですか?