先日、富裕層と言われる範疇にいらっしゃる、知人とお話させていただきました。
その中で、富裕層の常識と一般人の常識の違い、という話になりました。
その方曰く、富裕層の常識の1つとして、
「いい話、お得な話は人からしかやってこない。
宣伝されている(広く知られている)情報は、すでに良い話ではない。」
というのがあるというのです。

Win-Winの関係を大事にする富裕層
例えば、私は、富裕層の人たちは、
「お金があるから良いものを持っている。買うことができる。」
と思っていました。
しかし、その方にお話を伺ってみると、
「良いものを、お得な価格で手に入れている。」
というのです。
(そんな価格で手に入るのなら、一般人の私にも手が届く!
と思うほどのお得な価格です。)
それは、通常のルートで買い物をしているのではなく、商品やサービスを提供している会社、経営者などとの人脈から、通常よりお得な価格で購入できるルートを紹介してもらって、買い物をしているから、ということなんです。
つまり、お得な情報が人から、やってきているのです。
買い物だけでなく、投資やビジネスの話も、人脈からやってきているのです。
質の良い情報を提供すれば、富裕層はお金を出します。
情報を提供する側にしてみれば、喜んでもらえる確かな情報を提供する方が、自分たちの利益になるのです。
情報を受け取る側も、確かな情報であるならば、喜んでお金を出すことができます。
Win-Win の関係なのです。
Win-Loseの関係に走ってしまう一般人
一方、一般人には、そのようなお得な情報が入ってきません。
富裕層の情報は、富裕層の中だけで回っているからです。
そういうことなので、一般人が富裕層に入ろうとするときに、ちょっとムリをしてしまうことがあるというのです。
人を食いものにしたり、利用したりして儲けようという、グレイな(黒い)方に、行ってしまうのです。
Win-Lose の関係になってしまうのです。
そんなことがあるので、一般人の間では、
「うまい話には気を付けろ!」
というのが常識になっている、というのです。
情報の本質を見抜く力
そして、広くみんなが知っている(知るであろう)、マスコミで取り上げられている情報ならば安心だ、と思うのだそうです。
しかし、マスコミにはスポンサーがついています。
マスコミのお客様は視聴者、聴取者ではなく、スポンサーです。
そうだとしたら、視聴者や聴取者のための情報より、スポンサーのための情報が流されているはずです。
このように、情報があふれているこのご時世に、情報の本質を見抜く力が必要だ、ということおっしゃっていました。
あなたの常識は?
今回は、1つの常識として、情報源のことを取り上げてみました。
あなたの常識は、
「良い話は人からしか来ない」というものですか?
「良い話には気を付けろ!」というものですか?
関連記事