今回のテーマは、「言葉」です。

使う言葉が変わった
都内に住んでいる私は、電車で移動することが多いのですが、最近ある変化に気づきました。
とはいえ、だいたい決まった路線にしか乗らないので、私が乗る路線に限ったことなのかもしれませんが。
この変化、あなたはどのように感じるでしょうか?
「危ないですから」と「安全のため」
ホームで待っていると、電車が来る時にアナウンスが流れますよね。
以前は、
「◯番線に、電車が参ります。
危ないですから、黄色い線までお下がりください。」
というアナウンスでした。
それが、最近気付いたら、
「◯番線に、電車が参ります。
安全のため、黄色い線までお下がりください。」
となっていたのです。
他の路線でも、同じようになったのでしょうか?
もともと、「安全のため」だったのでしょうか?
あなたは、この2つの違いをどのように感じますか?
まとめ
同じことを表すのにも、使う言葉は複数考えられます。
どんな言葉を選ぶかによって、伝わることは違ってくるのではないでしょうか?
言葉に意識が向いている私が気になった、どうでも良いと言えばどうでも良いことですが、実はとても大事なことかもしれない言葉の選び方の違いでした。
今日の問いかけ
あなたはどんな言葉を選んで使っていますか?
どんな言葉を良く使っていますか?